科学する心を育む😀♥️🙆‍♂️

中学受験

こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、個別指導光ヶ丘教室の佐藤民子です♪

今回は学院長先生が担当します。

2019年1月25日

【科学する心を育む】

中学受験クラスで本日は理科の実験をしました

網目状のおたまに、コップに水を入れて、お玉で蓋をして静かに逆さまにします

子供たちは皆、水が漏れると予想しました

しかし水は漏れません。

私が最初にやってみせたので、何か手品みたいに種があるのではないかと考えた人もいました。

それで子どもたち全員にやらせてみました。

全員水が漏れませんでした

子供たちにとっては、今までの常識と違う現象が起きたので、とても不思議に思ったようでした。

子供たちになぜこうなったのか考えさせました。

皆必死に考えました

なかなか正解までにはたどり着けません。

しかしここで大事なのは、

「なぜこうなったのか?」

と考えることが大事なのです。

理科の授業は、ともすればある条件の下のある現象を、必死に暗記するというような勉強になりがちです。

もちろんこれも大事ですが、そういう現象がなぜ起きるかということを考えないで覚えても忘れやすくなります。

真剣に、

「なぜなのか?」

と、考えるところに科学する心が芽生えます

▲網目状のおたまなのに、水がもれません。


〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話

東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)

西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)

東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)

東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒

小学中学高校大学 感謝教育グループ

コメント

タイトルとURLをコピーしました