〜あすかサイエンスラボの実験より〜
🔬 水が上にのぼる!?ふしぎな現象
コップの中の水に、ガーゼやストローを入れると……
なんと! 水がじわじわと上にのぼっていくんです😳
水はふつう下に流れるのに、どうして上に上がるのでしょう?

このふしぎな動きを 「毛細管現象(もうさいかんげんしょう)」 といいます。
💡 毛細管現象のひみつ
じつは、水の中の分子どうしは、
「くっつきたい!」(=水どうしの力)
「ものにくっつきたい!」(=水とガーゼの力)
という2つの力をもっています。
この力がバランスをとりながら働くことで、
水は細いすきま(毛細管)を通って、上へ上へと登っていくのです。
たとえば――
🌿 植物が根っこから水を吸い上げて葉っぱまで送るのも、この力!
🩹 ガーゼやティッシュが水を吸うのも、この力!
毛細管現象は、私たちの身のまわりでたくさん見られるんです✨
🧪 あすかサイエンスラボでの実験
あすかサイエンスラボでは、
実際にガーゼやストロー、色水を使って毛細管現象の実験をしました。
子どもたちは、
「えっ!? 水が上がってる!😳」
「なんで!? ふしぎ〜!」
と目をキラキラさせながら観察していました✨
ただ見るだけでなく、自分の手でやってみることで、
「なるほど!」と納得できるのが理科実験の楽しさです。
🌈 理科は“やってみる”から始まる!
理科の面白さは、答えを知ることではなく、
「どうしてだろう?」と考えることにあります。
失敗しても大丈夫。
そこから考え直すことで、ほんとうの“科学の力”が育ちます🌱
あすかサイエンスラボでは、
子どもたちが自分の手で考え、学び、感動できる実験をたくさん行っています。
次回のテーマもお楽しみに!✨

#毛細管現象 #あすかサイエンスラボ #理科実験 #小学生の理科 #科学っておもしろい
#体験型学習 #探究学習 #東大和市 #理科好きな子に育てたい #学びの瞬間 #STEM教育

 
  
  
  
  
