フェルマーの最終定理、小学6年生の挑戦❤️❤️❤️

こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、感謝教育グループ、あすか会教育研究所東大和教室、個別指導光ヶ丘教室、個別指導アユモ教室の佐藤民子です♪

今回は、学院長先生が担当します。

2021年12月14日火曜

【フェルマーの最終定理、小学6年生の挑戦】

 人類が350年かかって、1995年にやっと解けた、フェルマーの最終定理、小学校6年生のKくんが、説明に挑戦しました。

 Kくんは、算数が大好きで、中学3年生程度まで、進んでいます。

 他の小学生に、ピタゴラスの定理で説明していました。

 「nが2なら、すぐわかるのに?」

 一所懸命考えていました。

 なかなか、最終結論までは、行きつかないようでした。

 しかし、こういうことを、面白いと思って、真剣に考えるというのは、すごいことだと思います。

 将来が楽しみです。

❤️Kくんの説明の途中❤️

〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ

コメント

  1. abc予想で証明できる? 

    無限に存在する自然数で試みて、そのどれもが存在しないとする証明は難しいです。

    超難問「フェルマーの最終定理」は、「abc予想」を使うとの長い証明を数行で証明できるらしいですょ。

    京都大学数理解析研究所教授望月新一博士が考え出した「abc予想」は、理解するにはもう少し説明を求められる段階だそうではあります・・・。

    当方も、よく理解できていません。

タイトルとURLをコピーしました