こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、感謝教育グループ、あすか会教育研究所東大和教室、個別指導光ヶ丘教室、個別指導アユモ教室の佐藤民子です♪
今回は、学院長先生が担当します。
2020年8月19日水曜
本日の中学受験の授業のときのことです。
歴史の時間に日本最古の貨幣の富本銭と和同開珎の話が出てきました。
和同開珎の銅は秩父でとれました。
今もその鉱山跡は残り、聖神社がそこに建立されています。
その聖神社は別名、銭神神社と呼ばれています。
そこからとれた銅で銭を作ったのでそう言われているのかもしれません。
また、いつからかこの銭神様にお参りすると、突然予期しないお金が入ってくると言う都市伝説が広まりました。
この神社にお参りすると、突然宝くじが当たったとか、商売が成功して思わぬお金が舞い込んだと言うようなお礼のお手紙がたくさん貼ってあります。
この銭神様の使いの虫が、ムカデなのです。
ムカデは、百足とも書きます。
お金のことを、お足ともいうので、いっぱい足があるムカデがお金のシンボルになったのかもしれません。
このムカデが、話題になりました。
世の中に物好きな人がいて、色々な種類のムカデがいて、ムカデの足の数を数えてみたら最高で500本ぐらいあったそうだと言う話をしました。
そうしたら、ぜひそのムカデの画像を見せてほしいと男子生徒が言い出しました。
しかし、女子生徒がいるので、
「これから夕食を食べるのに、ムカデを見たら夕飯がまずくなるんじゃないの?」
といいました。
すると、女子生徒とは、
「わたし、ムシ平気なんです。」
といいました。
ムカデの画像にもびくともしません。
冷静に観察しています。
中高生の男子でも、教室の外で鳴いてるセミに動揺する人はいっぱいいます。
この虫を怖がらない女子生徒の将来が楽しみです。
 
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ

 
  
  
  
  
コメント