中学生コース

📘 定期テストで高得点を取る“黄金の法則”とは?

中間テストの結果が返ってきました!なんと今回も、80点・90点台が続出✨なぜこんなに伸びたのか?それは――「当たり前のことを、当たり前にやったから」。普段から “ミラクルロード” で基礎を固め、テスト前には ワークブックを3回まわす。この ...
小学校受験

【小学校受験 勉強のあと、思いきり笑える子は強い】

小学校受験の本番を迎える子どもたち。毎日頑張る姿は、本当にたくましく、愛おしいものです。だからこそ、レッスン後は「遊びの時間」も大切に。緊張を解き放ち、心を軽くすることで、また前を向ける力が生まれます。笑顔の先に、合格が待っています🌸202...
理科実験教室

⚡️世界一シンプルなモーター、動いたーーー!!めざせ、ノーベル賞😆

今日は理科実験で、「単極モーター」に挑戦しました!電池・磁石・銅線だけで作れる“世界一シンプルなモーター”です。でも、見ているだけでは動きません。自分の手で銅線の形を少しずつ調整して、「どうすればうまく回るのか?」を考えるのがポイント🔍子ど...
小学校受験

🎁✨小学校受験 おけいこの後は…まさかの“ビックリ箱”⁉️

小学校受験の直前期。毎日のようにがんばる子どもたちに、ちょっとだけ息抜きタイム🎈今日は、お母さん方とお話している間に子どもたちは巧緻性の時間に自分たちで作った“ビックリ箱”で大はしゃぎ!😆ネタを知ってるのに、なぜかちゃんと驚く。そして、人を...
学院長から一言

日本は現存する世界最古の国 とギネスブックに書いてあります

学校では教えられていませんが、日本は古くから続いている世界最古の国です。これは、ギネスブックにも載っています。ギネス世界記録の「Oldest ruling house(最古の統治王朝)」のページに掲載されている原文と、その日本語訳を並べてお...
理科実験教室

✨🔬 ワクワクが止まらない!

\ 不思議いっぱいの理科実験教室 /参加者募集中「えっ!なんで?」「すごい!」が連続する1時間。 都内有名私立中学でも、大人気の理科実験教室です。普段できない実験を、楽しく・安全に体験できます😊🌈 こんなお子さまにおすすめ!✅ 好奇心いっぱ...
学院長から一言

🐟【田沢湖の奇跡】クニマスが絶滅した強酸性の湖で、今も生きる「ウグイ」の生命力

田沢湖――日本一深い湖に秘められた悲劇と希望秋田県の田沢湖は、日本一深い湖として知られています。しかしこの美しい湖には、かつて“幻の魚”と呼ばれた クニマスの悲しい物語 が眠っています。1940年、灌漑と発電を目的として、強酸性の玉川の水が...
学院長から一言

墓参りは最高の開運法!ご先祖さまに感謝すると運気が上がる3つの理由

墓参りは「運気を整える」最高の時間お盆やお彼岸だけでなく、普段からお墓参りをする人もいます。「墓参りは単なる習慣」と思う人もいるかもしれませんが、実は 開運や運気アップにつながる行為 でもあるのです。私自身、東北にある親のお墓を訪れた後、不...
小学生コース

小学生が挑戦!「おはぎ作り体験」から広がる食育と日本の伝統文化の学び

小学生が作ったおはぎは、まるでプロの出来栄え!東京都内の私立小学校で「おはぎ作り教室」が行われました。最初は「できるかな…?」と不安そうな表情を見せていた子どもたち。しかし、手でこねて丸め、あんこを丁寧につけていくうちに、次第に夢中になって...
小学校受験

小学校受験でよく出る「根菜類」の問題|食育と学びをつなげる家庭学習のヒント

小学校受験を目指すご家庭では、過去問や模擬試験に触れる中で「地面の下で育つ野菜はどれでしょう?」という問題を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。この問題、正解は 大根・人参・ごぼう・じゃがいも など、いわゆる 根菜類 と呼ばれる...