「情けは人のためならず」の本来の意味

学院長から一言

こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、感謝教育グループ、あすか会教育研究所東大和教室、個別指導光ヶ丘教室、個別指導アユモ教室の佐藤民子です♪

今回は学院長先生が担当します。

2023年9月20日水曜

【「情けは人のためならず」の本来の意味】

  「情けは人のためならず」という諺は、よく中学入試問題にでてきます。凉

 その正しい意味と、誤解されることになった原因などを考える問題です。☺️

 本来の正しい意味は、人に情けをかけると、回り回って自分にいいこととして返ってくるので、ご縁のあった人にはなるべく情けをかけておきましょうという意味です。

 しかし、最近では、人に下手に情けをかけると甘えて自立しなくなるので、いたずらに情けをかけるのはその人のためによくないという意味にとらえている人が多数だと思います。類

 ある小6の生徒が学校の授業で、この言葉の意味を考える時間があったといいました。

 うちの生徒は正しい意味を言ったのに、先生も含めクラス全員が誤解された意味をいったと言ってました。晴

 生徒は憤慨してました。兩

 しかし、この生徒はいい経験をしました。

 多数派が必ずしも正しくないということを、これで魂に刻み込み、同調圧力に屈しない、自分の頭で考える素晴らしい人生を歩む第一歩になったことでしょう。

 

~0歳から大学受験まで~外国人との英会話

☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)

☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)

☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)

☆東大和市の医学部受験 

難関大受験東大一誠会(上北台駅徒徒歩5分)

◆小学中学高校大学 感謝教育グループ

コメント

タイトルとURLをコピーしました