日本一の合格の神様「太宰府天満宮」——20年以上連続公式参拝してわかったこと

神社参拝

学問の神様・菅原道真公とのご縁

先日、今年も太宰府天満宮に合格祈願とお礼参りに行ってまいりました。

もうかれこれ、20年以上連続で公式参拝をさせていただいています。

コロナの時期も、生徒たちの合格を願い、感染防止に細心の注意を払いながらお参りしました。

なぜそこまでして毎年訪れるのか。

それは、この場所に「目に見えない力」と「深いご縁」を感じているからです。

太宰府天満宮とは

太宰府天満宮は、学問の神様・菅原道真公をお祀りする日本屈指の神社です。

全国に約12,000ある天満宮・天神社の総本宮であり、「合格祈願」といえば真っ先に名が挙がる聖地です。

道真公は平安時代の学者・政治家。

誠実で聡明な人柄ゆえに多くの人に慕われましたが、政争により無実の罪で太宰府に左遷され、その地で生涯を終えられました。

その後、都では落雷や異変が相次ぎ、「道真公の御霊を鎮めよう」として創建されたのが太宰府天満宮の始まりです。

そのため、ここは単なる合格祈願の神社ではなく、

**「努力する者を見守り続ける神様」**が宿る場所なのです。

願いが通じやすくなる参拝の心得

20年以上通い続ける中で、宮司様や地元の方々から学び、私自身も気づいたことがあります。

それは、「願いを叶えるための姿勢」は、実はお参りの中にあるということです。

   •   参道の鳥居をくぐるたびに、帽子をとって一礼する

   •   「登龍門」では、とくに深く頭を下げる

   •   白っぽい服を着て心を清める(男子は背広の正装が理想)

   •   手水舎では、正しい作法で身を清める

   •   本殿ではなるべく最前列の中央に座る

   •   合格した年には、必ず「感謝のお札」を奉納する

   •   本殿裏の摂社も丁寧にお参りする(特に道真公の父君の社)

そして、何より大切なのは——

「一度始めたら、継続すること」

継続こそ、最も強い祈りなのだと実感しています。

不思議なご縁に導かれて

太宰府を訪れるたびに、「目に見えない縁の糸」を感じます。

私の母の旧姓は菅原。

九州から遠く離れた東北の山奥にも関わらず、なぜその地域に菅原姓が多いのかを調べると、驚くべき史実がありました。

藤原氏が、ライバルである菅原道真公の一族に打撃を与えるため、道真公の妻と長男を東北に流したという記録です。

しかも、俳優の菅原文太さんは、私の故郷の隣町のご出身。

そして、太宰府天満宮の合格鉛筆を毎年生徒に配布しているのですが、

その鉛筆を納入していたのが、なんと私の従兄弟だと最近知りました。

偶然とは思えない、「見えない力」が働いている気がしてなりません。

合格は「祈り」と「努力」の両輪で

お参りを続けるうちに、ありがたいことに

難関小学校・中学・高校・大学・医学部と、数々の合格を頂けるようになりました。

もちろん、神頼みだけでは叶いません。

努力し、実力をしっかりと身につけることが大前提です。

けれど、努力の方向を見守ってくださる「力」がある。

太宰府天満宮は、まさにそのような場所なのだと思います。

最後に

お参りの本質は、「お願い」よりも「感謝」。

そして、感謝を続けることが、次のご縁を運んでくれます。

願いが届く瞬間とは、神様と自分の心が通じ合う瞬間なのかもしれません。

今年もまた、多くの受験生たちに笑顔の春が訪れますように。

そして、すべての努力が実を結びますように——。

#太宰府天満宮 #合格祈願 #学問の神様 #菅原道真公 #合格の神様 #お礼参り #受験生応援 #ご縁 #努力と継続 #難関校合格 #学びの神様 #祈りの力 #教育ブログ #受験合格祈願

タイトルとURLをコピーしました