今回は学院長先生が担当します。
2023年5月8日月曜日
(前回から続く)
 隠岐島は、神社が非常に多いことに驚きます。
現在でも、100社ありますが、江戸時代には300社あったそうです。
また、後鳥羽上皇、後醍醐天皇をはじめとして、高貴な方々が3000人以上流されています。
島の人々は、崇敬の念をもって高貴な方々と接しました。
高貴な方々は、島に都の文化を伝えて、後に多くの神社が建立されました。
神々が守っているからか、元寇などの被害にもあっていません。
また、大東亜戦争でも軍事施設がなかったので米軍の攻撃にもあっていません。
島に行って驚いたのは、縄文時代からの神事が今でも残っていることです。
丁度神事が終わった後の杉の大木がありましたので、載せておきます。
今から、7000年から6000年前には、すでにこのあたりに人々は生活していたようです。
ほぼ、青森の三内丸山遺跡と同じ時期ですから、この頃からすでに日本列島には多くの人々が住んでいたようです。
神社を今でも守る人々は大勢います。
たまたま、ホテルのスタッフとお話しする機会がありました。
そのスタッフの方が住んでいる集落は10戸ほどですが、古くからの神社が3社あるとのことでした。
今でも10戸で協力して、3つの神社の年中行事を毎年つつがなく行なっているそうです。
おそらく、島中でこういう感じで、神社への崇敬の念が強いのでしょう。
こういう島民と島を神々がしっかり守っているのかもしれません。
出雲大社には、10月には日本中の神々が集まりますが、隠岐島には、高校生が集まるようです。(了)
 
 
 
 
〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒 
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ

 
  
  
  
  
コメント