今回は学院長先生が担当します。
2023年1月19日木曜
正月飾りとは大年神様をお迎えする依代(よりしろ)とするためのものです。
正月飾りを目印にして大年神様はいらっしゃいます。
大年神様とは、古事記に登場する天照大神の弟のスサノオノカミの息子です。
大年神様は、穀物の神、豊穣の神です。
年の初めにそれぞれの家々に幸運をもたらす神とされています。
門松は、邪気を祓う、厄除けの意味があります。
最近ご家庭で幸運がなかなか来ないとか、邪気が漂っているとお感じになったら、来年は正月飾りをなさってはいかがですか?
最近正月飾りをしないご家庭が増えていますが、日本では6世紀頃からその風習が始まったようです。
ところで、正月飾りを外す日はいつでしょうか。
家々にその年の福をどっさりプレゼントした後、天に帰ります。
大年神様がお正月にいらっしゃる期間を松の内といいます。
この松の内の最後の日を鏡開きともいいます。
この日は、地域によって違うようです。
7日、8日、14日、15日などといろいろあるようです。
仙台では、大崎八幡宮で今年は14日にかなり大掛かりなお焚き上げが行われました。
同じ宮城県でも私のいた地域では、お正月に地元の愛宕神社の宮司様が、一件一件回って、その年の祝詞を上げていました。
それまでは、正月飾りをつけていました。
写真は、その時地元の神社から頂いた大年神様の絵です。
これを、しばらく神棚に貼っておく風習がありました。
現在各教室でスタッフ募集中です。委細面談。
〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ


コメント