美しさを科学する、新しい学びのかたち
2026年4月国立佐賀大学に「コスメティックサイエンス学環(仮称)」が誕生します。
国立大学としては初めて、化粧品をテーマにした総合的な学びを提供する学環です。

ここでは、美しさを“感性”だけでなく“科学”の視点から探求していきます。
化粧品の中に広がる、科学の世界
化粧品は、見た目の美しさをつくるだけのものではありません。
その一滴には、化学や生物、皮膚科学、薬学、デザイン、マーケティングなど、
多様な分野の知識と技術が詰まっています。
佐賀大学では、これらを一つにまとめて学べる環境を整え、
「美とは何か」を科学的に理解し、社会に応用できる力を育てます。
文系・理系を超えた学びの場
学環という仕組みを活かし、理系・文系の枠にとらわれない教育を実現します。
「理科が少し苦手だけれど、化粧品の仕組みを知りたい」
そんな探究心を持つ学生にも門戸が開かれています。
科学的な知識だけでなく、発想力や表現力を重視したカリキュラムが特徴です。
佐賀から生まれる、新しいコスメ産業
佐賀県は、自然由来素材を活かした「佐賀コスメ」が注目されている地域です。
大学は地域の企業や研究機関と連携し、原料開発から製品設計、ブランドづくりまでを実践的に学びます。
授業や研究の中で、実際に企業と共同で商品を企画するプロジェクトも進行予定です。
地域の産業と大学の研究が結びつくことで、新しい価値が生まれます。
学びの先に広がる未来
卒業後の進路は、化粧品メーカーの研究職・開発職をはじめ、
品質管理、商品企画、パッケージデザイン、広報やマーケティングなど、多岐にわたります。
科学と感性の両方を理解する人材は、今後の美容業界でますます求められる存在です。
この学環で得た知識と経験が、確かなキャリアにつながります。
「好き」から始まる学問
コスメが好き。
そのシンプルな気持ちこそが、学びの出発点です。
佐賀大学のコスメティックサイエンス学環は、
その「好き」を学問へ、そして未来の仕事へとつなげる場所です。
化粧品の向こう側にある科学の世界へ。
美しさを探求するすべての人に、佐賀から新しい扉が開かれます。
佐賀県の温泉を満喫しながら4年間学ぶ
佐賀県には、嬉野温泉、武雄温泉など全国的にも有名な温泉が多数あります。コスメも温泉も好きな人にはたまらない4年間となるでしょう。


