2023年5月12日金曜日
早くから、小学校受験の準備のため幼児教室に入室したお子様のお話です。
順調に多方面にわたって伸びてきたのですが、突然伸びが足踏み状態どころか、逆もどりになった期間がありました。
こういうケースはあまりありません。
集中力が定まらなくなり、ペーパーの進みも極度に落ちて来ました。
それで、保護者様と面談させて頂きました。
とくに、思いあたることはないとのことでした。
さらに、いろいろ聞いてみたら、兄が小五になり、YouTubeを解禁したとのことでした。
それを、弟の方もチラ見していましたが、次第に2人で熱中して見るようになったとのことでした。
これが、原因とはすぐには断定出来ないので、ご家庭でしばらくYouTubeをやめて様子を見ることにしました。
すると、数週間でもとの状態にもどり、集中力も回復し、ペーパーもはかどるようになりました。
その後、このお子様は順調に伸びて、難関小学校に見事合格しました。
すべてのタブレット教育を否定するものではありませんが、与え方を少し間違えるとこうい結果を招くこともあることにご用心下さい。
マイクロソフトを創業したビルゲーツや、アップルを創業したスティーブ・ジョブズは、我が子には、ある一定のの年齢に達するまでには、パソコンやタブレットにはふれさせなかったそうです。
創業者だからこそ、その素晴らしさと同時に恐ろしさもしっかりとわかっていたからでしょう。
では、どういう与え方がよくないのでしょうか?
お知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒 
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ

 
  
  
  
  
コメント